春の日の訛り帯びたる法話かな

春らしい陽気に恵まれて。 義祖母の13回忌が営まれました。 「おばあちゃんの家」に集うひととき   この地域の宗派で圧倒的に多いのは、禅宗です。 旧蘆田家もその例に洩れません。 壇寺である祐...

笹鳴きや移り住みたる里の黙

過疎化が進む地域における、大きな課題のひとつ。 「若者が少ない」という現実がさまざまに波及しています。 次世代を担う若手たち   神河町に移り住んでから、年齢以上に自分が「若い」と感じます。...

群れ居れば頼もしげなる酸葉かな

4月の土日は、村の仕事が続きます。 大川原集落の溝掃除は、一年のハイライトのひとつです。 村いちばんの大仕事!? 毎年、この季節に行われる部落の溝掃除。 「一年でいちばん大変やさかいの」 と聞いていま...

種芋の不揃いなるも妙味かな

日ごとに蛙の声が増えてきました。 畑では夏野菜づくりがスタートしています。 たくましき野菜たち 玉ねぎの葉が鹿に壊滅させられてから5ヶ月。 ダメもとで、畝の草取りや通気の手入れをちょこちょこと行ってき...

山鳩も庭の客なり春の虹

このブログではおなじみの(?)、神河町のオフィス兼コワーキングスペース『kajiyano』プロジェクト。 都会型コワーキングとの大きな違いのひとつは、庭の存在です。 シンボルツリーの桜を大切に。 小屋...

畦を塗る田の一年をなぞるごと

気温も上がり、だんだん過ごしやすい気候に。 田植えの準備が本格化してきました。 じょうぶな畦づくりを目指して この時期の重要な作業のひとつが、田んぼの壁といえる畦の舗装=”畦塗り”です。 ”畦塗りは、...