里唄のしゃがれ声なる地蔵盆

こどもを守る”地蔵さん”への奉納の日。

各集落で地蔵盆が執り行われました。


一年の節目となるお祭り

地域の方とスケジュールの話をしていると

「8月は地蔵盆があるからなぁ」

と、節目の行事としてこの名前が出てきます。


わが大川原集落では、例年8月の23日に実施。

集落によっては、24日あるいは前後の土日に行うところもあります。

男性陣も女性陣も朝から準備に取り掛かり、男性陣は櫓や竹串づくりからお堂まわりの剪定、女性陣は餅花や宴の食事づくりなどで大忙し。

昼食後、休憩をはさんで和尚さんが来られる18時ごろに集合します。

お堂での読経ののち、移動して路傍のお地蔵さんにもひとりずつお祈り。

その後、お酒と食事の”奉納”に移ります。


女性陣手作りのおでんは絶品!

ビールを流し込めば極楽のひとときです。

この日は気のせいか皆さんお酒のペースが早く、序盤から日本酒も。

だんだんと話し声や笑い声が大きくなっていく中で、BGMが投下。

「月が~ァ~、出た出ェたァ~」という炭坑節のほか、地域のオリジナル音頭である『テントラ節』が登場すると

「おぉ、来たな!」

という感じで場がざわめき、ひとりふたりと踊りの輪が広がってゆきます。

わたしも見よう見まねで踊ってみるのですが

「腰が据わってないからカッコようない」との評価でした。


集落ごとに特色のある地蔵盆

明けて24日。

やや二日酔いの脳で日常に戻りました。

炎天下の撮影ロケハンを終え、くたくたになりながら帰路へ。

自宅がもうすぐそこというところまで来た時に、何やら楽しそうな提灯の灯りと屋台が見えてきました。

おとなり本村集落の地蔵盆です。

お世話になっている方の顔が見えたので、いったん車を置いてから少しだけ立ち寄ってみました。

すると、屋台は青年チームが切り盛り。

生ビールは破格の300円!

消防団でおなじみのメンバーが勢ぞろいで話に花が咲き、つい何杯もおかわりしてしまいました・・・。


地域の長老のお話では、昭和30年ごろまでは砥峰高原側の川上集落まで”ハシゴ”することもあったそうです。

中には仮装をする人もいて、明け方まで飲めや謡えの大騒ぎ。

そのまま朝を迎え、牛のえさとなる草を苅りに行っていたそうです。

そんな歴史に想いを馳せると、今ある祭の姿にいっそう味わいが感じられます。


今日の一句

里唄の しゃがれ声なる 地蔵盆

さとうたの しゃがれごえなる じぞうぼん

季語:地蔵盆・地蔵会(秋)

旧大河内町ゆかりの音頭『テントラ節』。

テープに吹き込まれた名手の声が、まだ暑さの残る秋空いっぱいに鳴り渡りました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA