早春や播磨びと訪う酒の蔵

「地の者が地のモノを地の人に届ける」。

そんな想いで活動しているグループ「食・地の座」による『味覚の展示場』というイベントが2日間にわたり開催されました。

title2015-845x1024


明治創業の酒造所で、播磨の食材と酒を満喫

『味覚の展示会』は、『播但沿線活性化協議会』代表の小野さんや岩田健三郎さんファミリーがかかわっている恒例イベントです。なんと今年で9回目。

地元で「食」に携わる方々が、地元の食材をなるべく100%使って作り上げた「新作」がずらり。

鶏肉のハーブ焼きや里芋コロッケ、穴子寿司、おでんなどを肴に、播磨の地酒が楽しめます。

S__237595

S__237582
神河町でもおなじみの「楽や」さん

 

S__237587 S__237590 S__237580S__237589

陶芸家・岩田愛子さんのワークショップも。
陶芸家・岩田美樹さんのワークショップも。

S__237584

会場の灘菊酒造さんは、明治43年創業の老舗酒造所。

一時は存続が危ぶまれた時期もあったそうですが、醸造所のリノベーションやオリジナル名物メニュー『大返し飯』(秀吉と官兵衛にちなんで)の開発、酒蔵見学ツアーの実施など次々と手を打ち、今ではバスツアーの人気スポットとなっています。


どんな食材を、誰から買うか。

「食品」を取りまく環境は、いま大きな転機を迎えようとしています。

姫路の新興住宅地で生まれ育ったわたしにとっては、魚や野菜を買うといえば「とりあえず」当時のウエルマート(のちマックスバリュにリニューアル)でした。

しかし、インターネットモールでの検索購入や専門チェーン、コンビニエンスストアの台頭もあり、イオン系列をはじめ食品スーパー業界は苦境に立たされているそうです。

(少し前になりますが、あのイオングループの本業である総合スーパー(GMS)事業の14年3~11月期の営業損益が、前年同期の57億円黒字から一転、182億円の赤字に転落したというニュースは衝撃的でした)

実感としても「とりあえず、何でもそろう近所の大型スーパーで」という時代は、ゆるやかに終わりを迎えつつあるように思います。

生産者は心から良いと思える食べ物を生産し、消費者は主体的に選び取る。

そんな動きが、大きなうねりになってきそうです。


今日の一句

早春や 播磨びと訪う 酒の蔵

そうしゅんや はりまびととう さけのくら

季語:早春(春)

当日は、まだ肌寒さは残るものの見事な晴天。

威勢の良い播州弁が飛び交う中、老舗の酒蔵の「におい」に包まれながら、播磨の食材と地酒に舌鼓をうちました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA