山裾の水引き込みて蛙鳴く

まだまだ”農家見習い”にも至りませんが。 本年から、大川原営農組合の会計を務めることになりました。 ※更新が大幅に遅れ申し訳ありません。 次世代の営農組織づくり   「村の中心人物を挙げよ」...

花冷の夜の街道を走りけり

田舎暮らしの強い味方。 軽トラを入手しました。 軽トラのある暮らし。   「いつかは欲しいけど、うちの場合、買う程ではないかなぁ・・・」 村の先輩がたが颯爽と乗りこなす姿を見るたび、軽トラに...

小窓より見ゆるばかりの若桜

春の定番行事、育苗ハウスの組み立て。 毎年のことながらいろんな学びがあります。 米農家総出の育苗ハウス作り   年度のはじめは、地域の行事が盛りだくさん。 村では、部落総会、隣保総会、溝掃除...

薄氷や連山囲う電気柵

村の人びとが昭和38年以来と口をそろえる、今年の大雪。 その影響がさまざまに及んでいます。 吹雪のなかの電気柵補修   わりあい身体は丈夫な方なのですが、久しぶりに著しく体調を崩しました。 ...

笹鳴きや移り住みたる里の黙

過疎化が進む地域における、大きな課題のひとつ。 「若者が少ない」という現実がさまざまに波及しています。 次世代を担う若手たち   神河町に移り住んでから、年齢以上に自分が「若い」と感じます。...

吊るしたるものさまざまに狩の宿

記録的な豪雪に見舞われた冬を経て。 春先の稲作に向けて、仕込みが始まっています。 有機農業チーム、本格始動。   「農業が商売になるかどうかは、販路が作れるかどうか」 と聞いたことがあります...