地域の先輩がたはまさに「生き字引」。
縄ひとつから豊かな世界が広がります。
生きる知恵を学ぶ ロープワーク篇
「なんぼでも教えちゃるからいつでも来い」
今年の晩夏ごろ、村でいちばんロープワークに詳しいと言われる長老と交わした約束。
映画のブロマイドになりそうな凛々しい眼差し、さりげないユーモア。
会話をしていると80歳余歳という年齢を忘れそうになりますが、やはりご高齢であることには違いありません。
「なるべくあったかい日が良いですよね?」
「せやのう、天気が良うてのぅ」
日時を定めない約束。
雨降り続き。
台風の接近。
気温の急下降。
「良い天気!」と思っても、わたしが仕事で動けなかったり伺っても不在だったり。
なかなか出会えません。
まるで、中国の伝記の仙人に会いに行く一幕のようです。
しかし、ついにチャンスが訪れました。
ちょっと暑いと感じるぐらいの、カンカン照りの秋晴れ。
打ち合わせや至急作業は無し。(来客はありましたが)
妻を軽トラの助手席に乗せ、ロープを手に出発しました。
家の外に人影は見えず、「今日もダメかな」と思いながら玄関先から声を張りました。
「●●さん、こんにちは〜!!」
すると、奥のほうから小さく声が聞こえました。
しばらくして、仙人が登場!
「あ、あの・・・今日、縄のこと教えてもらっても良いですか?」
「おぅ、来たか。ほな外出るわ」
ちょっとズッコケそうになるくらい自然体で、レクチャーが始まりました。
「まぁ、簡単な結びやったらこないな感じやな」
短く切った紐で、竹の棒に次々と結び目を作っていく仙人。
2つ目くらいから全く付いていけず、
「あの・・・、この結び方もう一回見せてもらえませんか?」
何度もリプレイを懇願してしまいました。
もやい結び、男結び、とっくり結びといったメジャー(?)な結び方のほか、わたしは軽トラ用のロープワーク、妻はペット用の結び方(詳細は近々発表します!)を特にリクエスト。
「人がしよんを見よう見まねで覚えたんや」
「どうやったかいな・・・あぁ、こうか」
手が覚えているのか、さまざまな結び方がするすると出てきます。
「ワサ(輪)を上から押さえるんや。そうせな抜けて動いてまうやろ」
「ここが効いとうから、なんぼ引っぱっても絶対ほどけへん」
結び方の手順自体でなく、原理で理解されているからこそ、忘れないし一生思い出せるのかもしれません。
「家帰って、よう復習してくんな」
たっぷりの愛情と、いたずらっぽい笑顔。
残像が消えないうちに、軽トラの背中であれこれロープを手繰りました。
今日の一句
結ぶ掌の 皺の深さや 初紅葉
むすぶての しわのふかさや はつもみじ
季語:初紅葉(秋)
色づきはじめた長谷の山々に囲まれて。
人生の知恵を学ぶ貴重なひとときでした。