春の日の訛り帯びたる法話かな
春らしい陽気に恵まれて。 義祖母の13回忌が営まれました。 「おばあちゃんの家」に集うひととき この地域の宗派で圧倒的に多いのは、禅宗です。 旧蘆田家もその例に洩れません。 壇寺である祐...
春らしい陽気に恵まれて。 義祖母の13回忌が営まれました。 「おばあちゃんの家」に集うひととき この地域の宗派で圧倒的に多いのは、禅宗です。 旧蘆田家もその例に洩れません。 壇寺である祐...
村の人びとが昭和38年以来と口をそろえる、今年の大雪。 その影響がさまざまに及んでいます。 吹雪のなかの電気柵補修 わりあい身体は丈夫な方なのですが、久しぶりに著しく体調を崩しました。 ...
過疎化が進む地域における、大きな課題のひとつ。 「若者が少ない」という現実がさまざまに波及しています。 次世代を担う若手たち 神河町に移り住んでから、年齢以上に自分が「若い」と感じます。...
めまぐるしい日々の中でも、おろそかにしてはいけない(と自分では思っている)もの。 俳句という不思議な生き物と向き合い続けています。 句会@kajiyano わたしが所属する俳句結社『姫路...
博報堂DYグループとのコラボレーション企画がついに実現。 kajiyanoが中継地点となりました。 古巣の仲間との協働 博報堂DYグループの神河ツアー視察の模様については以前紹介しました...
記録的な豪雪に見舞われた冬を経て。 春先の稲作に向けて、仕込みが始まっています。 有機農業チーム、本格始動。 「農業が商売になるかどうかは、販路が作れるかどうか」 と聞いたことがあります...