日焼して白き歯のぞく農家の子

米づくりは、田植えから収穫まで、時期によって行程がこまかく分かれています。

わたしの田んぼでは、「中干し」の段階に入りました。


その時すべきことを、確実に。

移住2年目の挑戦として、GWからスタートした米づくり。

村の先輩のご指導のおかげで、雑草もうまくおさえられ、稲は思いのほか順調に育っています。

「米作りは、まぁ水の管理と草刈りやな」

と聞いていましたが、やってみるとまさにその通り。

少なくとも2日に一度は水の出し入れが必要で、忘れたころに畦の草刈りが待っているという感じです。

しかし、この作業に関してはいずれも苦にはならず、むしろちょっと楽しい気持ちにさえなります。今ではすっかり田んぼのチェックが朝の日課になりました。

地道きわまりない稲作作業ですが、思いのほか性に合っていたようで、やってみないと分からないものだなぁと思います。

(逆に野菜づくりは、とうてい妻には及びませんが・・・)


6月の終わりからは、一度すべての水を抜き、田んぼを干しあげる「中干し」の段階に入ります。

これは土中のガスを抜き、酸素を入れるために行うのだそうです。土が乾ききって田んぼに入りやすくなるので、今のうちに草抜きをしておこうと思います。

S__6979595


田舎で若者が米をつくるということ

「ふたりで1反7畝作っています」というと「若いのに・・・」と驚かれることもあります。

しかし、先日納屋工房のイベント『姫路まちづくり喫茶』で知り合った同年代の米農家・小川さんは、なんと14町(1反の140倍!)!

小川さんは、イタリアで事業をおこしたのちに(!)、ゆかりのあった姫路市山田町に移住。

かるい気持ちで米を作りはじめたら、「こっちもやってくれ」「じゃあ、こっちも」と次々に増えていったのだとか。

今年5月には、イタリア人の奥さんとともに「生パスタ工房&農家イタリアン Pasta Sorriso(ソリーゾ)をオープン。

今では村の人のあいだで「パスタの子」として顔を知られているそうです。

図2

これからの時代の若者は、背負うものが大きいのかもしれません。


今日の一句

日焼して歯のみぞ白き農家の子

ひやけして はのみぞしろき のうかのこ

季語:日焼(夏)

外しごとの毎日を送る村人は、この季節にはみな真っ黒。

モデルは50代の知人ですが、あったらいいなの風景を想いうかべてみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA