ゆく年やかたち留める雲のあり

「あぁ、あの年にはじまったのか」 そんな風に振り返ることになりそうな、日本における大きなトピックが続いた2015年。 一方で。 関西の、兵庫の、神河町の、長谷の、大川原集落。 築150年の民家を拠点に...

餅搗や欅の杵の真直ぐ落つ

日本の正月に欠かせないお餅。 来るべき新しい年に祈りをこめて、みんなで搗きました。 準備を入念に。 せっかくお餅を搗くなら、もち米もこだわりたいもの。 山口家は、以前にもこのブログでご紹介させて頂いた...

注連作る手に刻まれし記憶かな

今では、ホームセンターで当たり前に売られている縄や注連飾り。 むかしは、家々で稲ワラを編んで作っていました。 技術と知恵の継承 12月23日に、村のお正月準備が行われました。 昨年同様、いくつかの班に...

神棚の金具清める冬籠り

師走の大掃除。 思いがけず、ご先祖さまの神棚と向き合う時間が生まれました。 古民家の年末大掃除 神棚篇 囲炉裏のある板間にひとつ。 掘りごたつのある畳の間には二つ。 母屋をご覧になった方からは、「神棚...

大根を飽きさせぬ妻の工夫かな

「来る日も来る日も大根・・・」 と言いそうになりますが、栄養満点の大根をめいっぱい食べられるのは幸せなことです。 日本の冬といえば大根。 田舎で暮らしていると、「冬は大根」だと実感します。 各家庭で必...

布団より半身起こして今日の計

大自然の声に耳を傾けつつ。 「日本の田舎×はたらく」の可能性を探る日々です。 ワークライフバランスをととのえる。 ビジネスでもプライベートでも、企業経営者、店舗経営者、個人事業主、アーティストといった...