福引の夫婦で分ける券二枚
新年の恒例行事、「福引」。 かつてはお餅をひっぱり合って、ちぎれた餅の大小により吉凶を占ったそうです。 2集落共催の大イベント はじめて参加する「大日さん(大日堂)」の福引。 規模や商品の内容は分から...
新年の恒例行事、「福引」。 かつてはお餅をひっぱり合って、ちぎれた餅の大小により吉凶を占ったそうです。 2集落共催の大イベント はじめて参加する「大日さん(大日堂)」の福引。 規模や商品の内容は分から...
忙しくなればなるほど、気持ちを落ち着けて、耳を研ぎ澄ますような時間が欲しくなります。 時には、どこかに書き留めておきたかった音楽の「原点回帰」録を。 “早すぎた”天才 谷口崇さ...
「すごい田舎で暮らしてますね」と言われますが、当然、上には上がいます。 長野の売木村(うるぎむら)で地域おこし協力隊をされている方曰く、今年は「12月時点で外気マイナス15℃」。 少々のことで「寒い」...
「俳句と書道と茶道」。 しばしば3点セットで語られますが、残念がら自分は恐ろしく字が下手でお茶の素養はありません。 そんな私ですが、お招きをいただき、妻が通う茶道教室の「初釜」に参加して...
田舎の暮らしと焚き火は切っても切り離せません。 14日午後、一年の節目となる新年の「とんど」の火が焚かれました。 小さな村の小さな「とんど」 伊勢講の際に「14時から大歳神社でとんどをする」と聞いてい...
1月11日。 隣保の新年最初の集いである「伊勢講」が行われました。 伊勢講とは 「次は年明けの伊勢講の集まりですね」 大歳神社での年迎えの際にそんな会話を交わしていましたが、そもそも伊勢講とは何なのか...