庭先の一本桜の咲きて散る

例年より早く満開をむかえた桜が、少しずつ散り始めています。 わたしが暮らす村では、4月第1週に集落の総会、第2週に隣保の総会が行われました。 「村の住民」であるということ 総会の議題は多岐にわたります...

したたかに根を張ってゐる杉菜かな

人体にとって、大きな可能性を秘めている春の野草。 野草料理研究家・尾下清子先生の勉強会に参加してきた妻が、ダイジェストで教えてくれました。 尾下先生は、お住まいの市川町で、マクロビオティック料理の研究...

閑村の新顔まじる花見かな

知らない土地へ移り住むのは、不安がつきまとうもの。 神河町では、行政もサポートを担う移住者交流の会があります。その名も『神河を遊ぶ会(神遊会)』。 この度は、神崎公民館向かいの土手でお花見会が行われま...

新妻や弥勒の手なる春の暮

姫路駅前に事務所を構えて、間もなく3か月。 わたしたち夫婦の関係性や暮らしにおいて、確実に変化が生まれてきています。 試行錯誤の二拠点生活 姫路駅前の骨董屋さんの取材を終え、みゆき通りを歩いていると、...

村人のつどい散じて春の雨    

田舎で一年暮らしてみると、色々と欲しい「道具」が出てきます。 これから本格化する外作業にむけて、作業用品店やホームセンターにて少しずつ調達。 ついつい予定外の買い物も・・・ 良い仕事は、良い道具から?...

春光や一気呵成に走る筆

句会でもお世話になっているお姐さまが出展されているということもあり、『兵庫県立 但馬長寿の郷』(養父市)で開催された『第43回 心象但馬書展』に足を運んでみました。 型を知って、型を破る。 同書展は、...