山裾の水引き込みて蛙鳴く
まだまだ”農家見習い”にも至りませんが。 本年から、大川原営農組合の会計を務めることになりました。 ※更新が大幅に遅れ申し訳ありません。 次世代の営農組織づくり 「村の中心人物を挙げよ」...
まだまだ”農家見習い”にも至りませんが。 本年から、大川原営農組合の会計を務めることになりました。 ※更新が大幅に遅れ申し訳ありません。 次世代の営農組織づくり 「村の中心人物を挙げよ」...
4年目の春にして、はじめて。 我が家の納屋で、燕が営巣中です。 福を呼ぶ?ツバメの巣づくり ちょうど2年ほど前に記事にしていますが、わたしたちが暮らしはじめてから、ツバメが下見に来ていた...
田舎暮らしの強い味方。 軽トラを入手しました。 軽トラのある暮らし。 「いつかは欲しいけど、うちの場合、買う程ではないかなぁ・・・」 村の先輩がたが颯爽と乗りこなす姿を見るたび、軽トラに...
かねてから気になっていたまち。 徳島県神山町を見学してきました。 ”創造的過疎”への道 地方創生の気運の中で、ひときわ注目を集めている自治体「神山町」。 2015年国勢調査によれば、人口...
春の兆しが、あちこちに。 気持ちを落ち着けて、耳をすませてみたくなります。 春にして、春を想う 春を知らせる鳥といえば、ウグイス(春告鳥)。 裏山のウグイスは独特の癖があり...
春の定番行事、育苗ハウスの組み立て。 毎年のことながらいろんな学びがあります。 米農家総出の育苗ハウス作り 年度のはじめは、地域の行事が盛りだくさん。 村では、部落総会、隣保総会、溝掃除...